哲学・心理学 [図解] 書くことで気分が上向きになる3つの理由 ―250本の実証研究の分析結果 トラウマ体験を文章に書いて打ち明けることによって身体的・心理的に健康になる,ということは様々な実証研究から明らかになっている。では,なぜ書くことは身体的・心理的健康につながるのだろうか。本論は,250本の実証的論文をメタ分析することによって... 2019.01.27 哲学・心理学
哲学・心理学 和田秀樹の半自伝『頭のいい大学四年間の生き方』 感想・レビュー『頭のいい大学四年間の生き方』(和田秀樹) 頭のいい大学四年間の生き方 (中経の文庫) posted with ヨメレバ ... 2017.04.09 哲学・心理学
哲学・心理学 [図解]『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!』 図解『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!』 本書を図解すると,全体像はこんな感じ。 部分ずつこの図解を解説していこう。 「数学的思考力」=情報をフローチャートにまとめられる能力 「数学的思考力」とは何か。... 2017.03.14 哲学・心理学
哲学・心理学 [哲学と科学の関係]『はじめて学ぶ哲学』渡辺二郎 渡辺二郎『はじめて学ぶ哲学』要約 哲学は,世界全体が根本的に何であるのかを明らかにしようとする「世界観」であり,自己の人生の意義を考えて「良く生きよう」とする「人生観」である。科学的知識によって失われた主観的な真理の把握には,自分の経... 2014.11.23 哲学・心理学
哲学・心理学 [科学的裏付けあり]『勉強法が変わる本』市川伸一 市川伸一『勉強法が変わる本』要約 勉強の成果は,どのような方法をとるかで大きく変わる。心理学的な立場からすると,「丸暗記より理解へ」「結果より過程へ」「量より内容へ」という方向で,勉強法を改善することができる。 勉強法を根本的に見直... 2014.11.08 哲学・心理学
哲学・心理学 要約・まとめ『発達心理学―人の生涯を展望する』無藤隆ほか 子ども一人ひとりは個性のある存在だが,「子どもの発達」にはある程度のパターンがある。そのパターンについて研究する学問分野が「発達心理学」だ。 発達心理学の研究を見てみると,「こうすればこのように育つ」というパターンがある程度見えてくる... 2014.11.05 哲学・心理学