小説・物語

入門・初心者に役立つ!! 20の文学批評理論まとめ

初めて文学批評理論を学ぶなら『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』を読んでほしい。批評理論についての解説本はたくさんあるが,それらの理論を「実演」してみせる本はあまりない。そこで本書は,メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン...
読書・知識

[内輪ネタ&自慢話?]『読書の腕前』岡崎武志

岡崎武志『読書の腕前』要約 読書は,スポーツなどと同じように,読めば読むほど「腕前」が上がるものだ。本を読むことによって,人間を理解する力が深まり,豊かな体験をすることができる。 感想: 読書が好き!! そして読書好きな自分が好き!...
社会科学

[使える!!]『自衛隊の仕事術』久保光俊ほか

久保光俊,松尾喬『自衛隊の仕事術』要約 自衛隊の仕事術は,(1)ミスの最小化,(2)仕事のスピードアップ化,(3)コストダウン化と安全化,(4)もっとラクに・楽しくできないかの工夫,の4つを原則としている。自衛隊が,有事の際も使命を果...
社会科学

[現代の子育て問題]『しつけの社会学』柴野昌山編

柴野昌山編『しつけの社会学』要約 現代のしつけは,個性の尊重が強調されている。しかし,実際にとられている方法は子ども本位ではなく命令的なものになっており,明確な達成基準がないために母親は教師の不安や葛藤も招いている。 「強制はダメ,...
社会科学

[学びからの逃走]『下流志向』内田樹

内田樹『下流志向』要約 子どもたちが学びを放棄するのは,かれらが消費者の目線で学校教育を見ているからである。子どもたちが授業中に不快な態度を示すのは,価値を見いだすことができない学校教育サービスを買わないという意思表示なのである。 ...
社会科学

[ただの弱い者いじめ?]『反社会学講座』パオロ・マッツァリーノ

パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』要約 社会学は非科学的な学問である。「こじつけ」の論説がまかり通り,他の学問領域からの反論も相手にしない。社会学者は,自らの存在価値が失われないようにするために都合よくデータを処理し,「社会問題」...
言語・文学

『コミュニケーション能力』(サンドラ・サヴィニョン) 要約

Sandra Savignon(サンドラ・サヴィニョン)『コミュニケーション能力』要約 コミュニケーション能力には,言語的な規則(文法)だけではなく,社会的な規則(社会においてどう振る舞ったらいいか)も含まれる。言語学習は社会化と切り...
読書・知識

[大学生の必読書!!]『知的複眼思考法』苅谷剛彦

苅谷剛彦『知的複眼思考法』要約 自分の頭で考えるというのは,ステレオタイプから抜け出して多面的にものごとを捉えることができるということである。知ることと考えることを結びつける「知的複眼思考法」を身につけた人は,「常識」的なものの見方に...
哲学・心理学

[哲学と科学の関係]『はじめて学ぶ哲学』渡辺二郎

渡辺二郎『はじめて学ぶ哲学』要約 哲学は,世界全体が根本的に何であるのかを明らかにしようとする「世界観」であり,自己の人生の意義を考えて「良く生きよう」とする「人生観」である。科学的知識によって失われた主観的な真理の把握には,自分の経...
哲学・心理学

[科学的裏付けあり]『勉強法が変わる本』市川伸一

市川伸一『勉強法が変わる本』要約 勉強の成果は,どのような方法をとるかで大きく変わる。心理学的な立場からすると,「丸暗記より理解へ」「結果より過程へ」「量より内容へ」という方向で,勉強法を改善することができる。 勉強法を根本的に見直...
スポンサーリンク