哲学・心理学 要約・まとめ『発達心理学―人の生涯を展望する』無藤隆ほか 子ども一人ひとりは個性のある存在だが,「子どもの発達」にはある程度のパターンがある。そのパターンについて研究する学問分野が「発達心理学」だ。 発達心理学の研究を見てみると,「こうすればこのように育つ」というパターンがある程度見えてくる... 2014.11.05 哲学・心理学
社会科学 [切り口としては面白いが…]『〈運ぶヒト〉の人類学』川田順造 川田順造『〈運ぶヒト〉の人類学』要約 「運ぶ」という行為は,ヒトが世界に拡散していくことを可能にした。ヒトの「運ぶ」技術は,その地域ごとのヒトの身体的特徴と地形や気候などの生態学条件よって異なる指向性を持つ「文化」として,人々に担われ... 2014.10.19 社会科学
社会科学 要約・まとめ『アスペルガーの子の「本当の気持ち」』アズ直子 アズ直子『アスペルガーの子の「本当の気持ち」』要約 アスペルガー症候群の子どもは,その個性のために生きづらさを抱えており,本人もそれをうまく言葉にできない。周囲の大人の知恵や工夫によって,アスペルガー症候群の子どもはスムーズに生活できる... 2014.10.08 社会科学
読書・知識 要約・まとめ『読書はパワー』スティーブン・クラッシェン スティーブン・クラッシェン『読書はパワー』要約 読書は,読み書きや言語の能力を発達させる唯一の方法である。言語教育において最も効果的なのは,子どもが自由に本を選んで読む「自由読書」の環境を整えることである。 100年間の研究をまとめ... 2014.10.04 読書・知識
言語・文学 要約・まとめ『メタファー体系としての敬語』アラン・ヒョンオク・キム アラン・ヒョンオク・キム『メタファー体系としての敬語』要約 日本語の敬語の規則・文法は,目上の人を神聖なものとして扱うメタファー体系によってルールづけられている。敬語文法は複雑で例外が多いように見えるが,1つの根源的な原則,つまり〈目... 2014.10.01 言語・文学
読書・知識 [日本人的精神論?]要約・まとめ『読書力』(齋藤孝) 齋藤孝『読書力』要約 精神の緊張を伴う読書は,自分の中に複雑さを共存させることになり,自己形成を助けてくれる。本を読むことはまた,思考活動の素地をつくり,コミュニケーション力を養うことにもなる。読書力は社会でも求められる能力であり,教... 2014.08.14 読書・知識